MBA生活

アメリカMBA生活と電動スクーター通学

アメリカでMBA生活を送っていると、意外なところで悩まされるのが「通学手段」です。車社会のアメリカでは車を持つのが一般的ですが、駐車場代は高いし、車を購入するお金や交渉力に自信がなかった私には現実的ではありませんでした。そんなときに出会った...
未分類

グループワークで起きた衝突と解決までのプロセス

MBAでは避けて通れない「グループワーク」。インターンでも企業が学生側にグループワークを課す場合が多いです。多様なバックグラウンドを持つメンバーと協働することで学びは深まりますが、同時に価値観の違いから衝突が生じることもあります。今回は、私...
日常生活

インターンで出会った英語表現まとめ

アメリカでのインターンシップ中、会話やメール、ミーティングで初めて耳にする英語表現がたくさんありました。辞書で意味を調べるだけではニュアンスがつかみにくいものも多く、後から思い返すと「こういう場面で使うのか!」と納得することもしばしば。 せ...
就活

純ジャパが米国企業で生き残るには

純ジャパMBA生が米国企業でのインターンを通じて実感した、キャリア戦略と職場での立ち回り方をリアルに綴ります。
MBA生活

教育系スタートアップを手伝って気づいたこと

はじめに:なぜ教育系スタートアップを手伝うことになったのか きっかけは大きく3つあります。 まず1つ目は、学部時代の塾講師のアルバイト経験です。私は小学生から大学受験生まで、幅広い年代・科目を教えてきました。受験を目指す生徒から学校の補習目...
MBA生活

外国人のプレゼンは本当にうまいのか?MBA留学で気づいた“上手そうに見える”マジック

MBAに留学してから、「外国人のプレゼン、なんかすごいな」と思う場面に何度も出くわしました。 堂々とした話し方、場を和ませる冒頭のジョーク、自信に満ちたトーン。聞いているうちに「なるほど、説得力あるな」と思わされてしまう。でも、後から振り返...
MBA生活

モジュラー建築は建設業の未来か?〜Katerraの失敗から考える可能性と限界〜

現在、MBAのカリキュラムの一環として、選択科目のひとつに「PropTech」に関する授業を履修しています。PropTechという言葉自体の定義はやや曖昧で複雑ですが、この授業では「不動産・建築業界における新しい変革全般」を広義に捉え、さま...
MBA生活

米国に残るか卒業後、アメリカに残るという選択——MBA生活の中で揺れる想い米国に残るか

「なぜ、アメリカに残りたいと思うのか?」そんな問いが頭をよぎることが増えた。MBAを通じて出会った仲間たちも、さまざまな理由でアメリカに残ることを考えている。その動機を整理しながら、あらためて自分自身の気持ちとも向き合ってみた。最近、卒業後...
MBA生活

MBA留学、サマーインターン就活が終わって急に暇に。——その時間、みんなどう過ごしてる?

① はじめに:MBA生活の時間の流れ MBA生活、Fall〜Winterは「地獄」でした。就活、勉強、ソーシャル。気づけば毎日なにかの締切がある。そんな生活を抜けて、夏のインターンが決まった3月。ようやく時間ができたけど——あれ、自分って今...
未分類

MBA1年目冬学期のまとめ

冬学期全体の振り返り あっという間に冬学期(留学して3学期目)が終わりました。西海岸とはいえ冬はあり、さすがに半袖短パンでは過ごせなくなり、長袖を着る機会が増えました。秋学期と比べると、グループワークやプレゼンテーションを課される授業が多く...